こんにちは、カサンドラです。
ポケモンUniteの正式版がリリースされてから、はや2日…。
時間はあっという間ですね。気づけば、ずっとUniteしてました。とても楽しい。
さて、今回はルートの選び方と序盤の立ち回りについて解説します。あくまで、初心者の人向けの基本的な内容になります。
各ルートで、どのように立ち回ったら良いか、そもそも自分のポケモンはどのルートを選ぶべきか、どう立ち回るか…などをわかりやすく、まとめていきます!
ルートとは?それぞれ何をする?

ルートは3つ。上ルート・下ルート・中央エリア
スタンダード・ランクマッチでは、上ルート、下ルート、中央エリアの3つがあります。
味方と協力し、チームとしてバランスの良いルートを選びましょう。
なお、後述のルート選択画面ではデフォルトで『おすすめ』という文字が表示されますが、きちんと仕組みを知っていたら無視してOKです。
上2・下2・中央1がセオリー
ルート選択のセオリーは、上2・下2・中央1です。
ランクマッチで言うハイパーランクまでなら、これで問題ないです。
ぼっち勢の独り言:友人とチームを組んでいる場合は上下を1:3などに分けて序盤で一気にリードするのも面白そう…。
上下ルートの役割:前線の攻防
上下ルートの役割は、前線の攻防です。序盤は2対2になるので、相手に押し負けないようにしましょう。
後述しますが、序盤で重要なのは経験値でアドバンテージを取ることです。
できれば、それなりのパワーが欲しいので、二人組のどちらかは序盤から火力が出せるようにしておきましょう。
上下ルートは初心者にオススメのルートです。やることが明確ですし、自陣での体力回復や味方のフォローなどで、多少の判断ミスはリカバーできます。
オススメの組み合わせ:進化なしポケモン+未進化ポケモン
正直なところ、上下ルートはどのポケモンでもある程度立ち回ることができます。各々が好きなポケモンを選ぶ場合は余っている方を選ぶ感じでOKです。
一応のオススメは、進化なしポケモンを組み合わせておくことです。
ピカチュウやカビゴンなどの進化なしポケモンは序盤から安定感のある攻防を行えるので、その性能で未進化ポケモンを補ってあげられると良いです。
ただし、極端に序盤火力の低い組み合わせはNGです。
具体的には、「ワタシラガ+ヤドラン」など。どちらもレベル4で進化して一気に強くなるのですが、それまでは、とても弱いので序盤の経験値稼ぎで遅れをとってしまい、展開が悪くなってしまいます。
オススメのポケモン:序盤から火力の出せるポケモン
上下ルートは何でも良いですが、特に活躍するのが序盤から火力の出せるポケモンです。
具体的には、ウッウ、ピカチュウ、フシギバナ(フシギダネ)などが挙げられます。どちらもレベル3で習得できる2つの基本技が攻撃技なので、安定した火力を叩き出すことが出来ます。
中央エリアの役割:迅速にレベルアップして、上下を支援
中央エリアの役割は、状況に応じて上下ルートのサポートをすることです。
状況把握能力が求められるので中・上級者向けになります。
レベルアップしてすぐに強力な技が使えるようになるので、自由で気持ち良いプレイができる反面、その分、責任は重大です。
ゲーマー用語ではジャングルとも呼ばれ、中央エリアでは多くの経験値を稼ぐことが出来るので、迅速にレベルアップして上下ルートの支援に行きましょう。
オススメのポケモン:進化後に大きく能力アップするポケモン
ゲーム上のおすすめはスピードタイプとなっているようですが、これも無視でOKです。
レベルアップで進化すると強くなる(というか、レベルアップしないと弱い)ポケモンです。
具体的には、ゲンガー、ファイアロー、カイリキーなどが挙げられます。
これらのポケモンを使う人が中央エリアに行く意思表示をしていたら、譲ってあげましょう。
上ルートと下ルートの違い
上下ルートと中央エリアは性質が大きく異なりますが、すこし悩むのが上と下の違い。
結論から言えば、上と下は同じではありません。
上はロトム、下はカジリガメが発生
上下の一番の違いであるのは発生するオブジェクトの違いでしょう。
上ルートではロトム、下ルートではカジリガメが発生し、一般にカジリガメの方が重要視されています。
そのため、カジリガメが発生したら、もしくはその前までに下に全員集合するというのが主流です。
野生ポケモンにも違いがある。下の方が経験値多め
また、オブジェクト以外にも野生ポケモンにも違いがあります。
上はエイパムやヘイガニが発生するのに対して、下はタブンネが発生します。
タブンネはヘイガニやエイパムの約1.7倍の経験値が貰えるので、経験値総量としては下のほうが多く、ますます重要になります。
下は崩されにくい無進化・1進化ポケモンがおすすめ
上述のように、下はより重要なカジリガメが発生するので、それまではゴールが破壊されるなんてことは合ってはなりません。
2vs2は当然ながら、相手のジャングラーが降りてきて2vs3になってもゴールは守りきれるような安定感が欲しいところです。
具体的には、集団戦に強いアローラキュウコン、高めの耐久力を持つプクリンやルカリオ、ヤドランなどでしょうか。
上は経験値稼ぎが必要なポケモンがおすすめ
下に全員集合する際、上レーン側のプレイヤーは「すぐさま下に移動する」or「上レーンや中央エリアで経験値を稼ぎながら移動する」という2択から選ぶことが出来ます。
カジリガメ発生前後だと、ジャングラーLv.7~8、レーナーLv.5~6ぐらいのレベルになっていることが多く、このときに戦力になれるかと言うのが1つの判断材料になります。
下レーナーに粘って貰う必要はありますが、状況などを見ながら経験値を稼いでから下に合流しましょう。
具体的には、Lv.7で強力な攻撃わざを手に入れるエースバーン、最低でもLv.6になって進化しておきたいガブリアスとサーナイトなどがおすすめです。
ルートの選び方
バトル開始前にきちんと意思表示をしよう!
上でも述べたように、ルート選択はチーム内でのバランスが重要です。
バトル開始前のポケモン選択画面で意思表示が出来るので、ランダムマッチでは必ず意思表示をしておきましょう。
(バトル開始後に状況を見て動くのもありますが、バッティングして中央2になってしまった とかだとサイアクです…)
やり方は「バトル準備」→「マップルート」から選択です。バトル準備は、デフォルトのキーコンフィグならZLボタンに割り当てられているはずです。

ー(マイナス)ボタンの「クイック」による簡易チャットで発言することも出来るので、必要に応じて使いましょう。(上の方法でルート選択が出来ていない人とコミュニケーションを取る…など)
序盤の立ち回り
上下ルート・中央エリアでの序盤の立ち回りについて解説していきます。
中・終盤からは上・下・中央関係なく入り乱れて来るので、ここでは序盤の立ち回りのみ解説します。
上下ルート:経験値の奪い合い
上下ルートで重要なのは経験値の奪い合いです。基本的に経験値を稼ぐには「野生ポケモンに止めをさす」「相手ポケモンのKO」「ゴールでポイントを稼ぐ」などになります。
特に重要なのが野生ポケモンの”止めをさす”ことです。どれだけ削っても相手に止めをさされたら経験値とポイントが取られてしまうので、序盤はここを意識して立ち回りましょう。
左右ど真ん中に現れる野生ポケモンを確実に仕留める その1
上下ルートでは、左右ど真ん中に向かうまでに、エイパム1→エイパム1→エイパム2が出現します。
最初のエイパム1体、エイパム1体は倒しても良いですが、エイパム2体セットはスルーして中心に急ぎましょう。これらは自陣にいるので後からでも狩れます。
ちょうど左右ど真ん中への移動が完了した辺りで、野生ポケモンが左右ど真ん中(やや中央エリアより)に現れます。上ルートだとヘイガニ、下ルートだとタブンネです。
削り段階で出来る限り攻撃技は温存しておき、仕留める段階でわざを放出しましょう。
左右ど真ん中に現れる野生ポケモンを確実に仕留める その2
自陣の野生ポケモンを狩り終えた辺りで、今度は左右ど真ん中にミツハニー×3+ビークインが現れます。
この頃には進化していたりしているので、技の打ちどころが重要になります。
体力の削り具合を見て、一体でも多く、ミツハニーを倒しましょう。

逆に相手のピカチュウは最初から技を使っているので、あまり良くない。
2人ともKOされるのは絶対に避ける
基本的には野生ポケモンの奪い合いが序盤で重要になってきますが、相手ポケモンのキル(KO)やゴールでも経験値が稼げます。
自陣のゴールでは体力を回復させることが出来、特に序盤だと回復の影響が大きいため、1対2ぐらいなら普通に耐えられます。
無理をして前に出すぎると2人ともKOされて、さらにゴールまでされてしまうため、それだけは絶対に避けましょう。
逆に、深追いしてきた相手をキルできれば、相手陣地に移動し、ゴールすることができます。
(ここでのゴールは得点目的よりも経験値稼ぎ、後にあふれるポイントを消化しておくことがメインです。)
中央ルート:迅速に中央エリアの野生ポケモンを処理
中央エリアでは相手を気にせず野生ポケモンを狩ることに専念できます。
素早く処理して、上下どちらかの野生ポケモン狩りや相手のキルをサポートしましょう。
ヨーテリー、ルンパッパ、バッフロン、ヘイガニ2体を倒す
上下ルートのエイパムは無視して、中央エリアに向かいましょう。
獲得経験値が高めのヨーテリー、ヨーテリーが逃げた先の辺りに現れるルンパッパ、ルンパッパと上下反対側に現れるバッフロンを狩ります。
中央エリア内の上下ゴールの近く辺りにはヘイガニも出てきて、これら5体をすべて倒すとレベル5ぐらいになるはずです。
ヨーテリーは壁の向こうにいるので遠回りが必要ですが、バトルアイテム「脱出ボタン」や一部のポケモンが持つムーブ技で壁抜けが出来るので、そのようにすると時短できます。
火力不足の場合は、バトルアイテム「エネコのしっぽ」を使う
ヨーテリー、ルンパッパ、バッフロンなどは野生ポケモンの中でも体力が高めなので、倒すのに一苦労します。
ゲンガー(ゴース)など火力が低いポケモンで狩りをする場合は、野生ポケモンを素早く倒せるバトルアイテム「エネコのしっぽ」を使いましょう。
クールタイムが25秒で回転率が良く、中盤以降でもカジリガメやロトム狩りに使えます。
「エネコのしっぽ」を使う場合は、ヨーテリーに使うと、ルンパッパ撃破後の、バッフロンと戦う辺りで再度使えるようになるので、使いましょう。
「エネコのしっぽ」はトレーナーランクを上げると入手できるはずです。

上下どちらかのミツハニー狩りに参加
中央エリアのヘイガニまで狩れた辺りで、上下ルートの左右中央に蜂の群れが出現します。
ヘイガニは後回しでも良いので、蜂狩りには参加しましょう。
上下ルートのどちらでも良いですが、火力不足を補うのも良し、火力多めの方に行って敵陣突破を狙うのも良し…です!
まとめ
今回はルートの選び方、序盤の立ち回りについて解説しました。
序盤の立ち回りは中終盤に大きく響いてくるので、必ずマスターしておきましょう。
ランクマッチでのスーパーランクぐらいまでは知らなくてもどうにかなりますが、ハイパー上位辺りから序盤の立ち回りが出来ていない人を見たことが無いです。
今後の開拓次第では、新しい選択肢も生まれて来るかもしれませんが、今のところ変化はないので今後のたたきの行方を占う序盤で、遅れを取らないようにしましょう!
コメント